-糖尿病性潰瘍や壊疽などに「創傷ケアセンター」-


糖尿病性潰瘍や壊疽などに「創傷ケアセンター」

糖尿病性潰瘍や壊疽(えそ)

糖尿病が悪化しますと、動脈硬化が進んで足の血管が詰まり、皮膚や骨が膿む壊疽(えそ)を起こします。この場合は、足を切断するケースが多いです。

このような糖尿病性潰瘍や壊疽(えそ)の患者は増えており、70万人とも推定されています。このほか、動脈や静脈の血流障害による潰瘍、床ずれ(褥瘡:じょくそう)など、なかなか治らない傷を総称して「慢性創傷」と言います。

しかし、慢性創傷を治す体系的な技術や知識を持った医師は、日本にはほとんどいないのが実情です。担当の診療科も決まっていません。

内科は糖尿病の治療はできるが、足の傷は不得手です。一方、骨を治療する整形外科も、細菌感染を伴う場合は治療を避けがちになります。足の切断は、医師の治療経験が乏しい場合もあると言われてます


スポンサードリンク


「創傷ケアセンター」

そこで、創傷治療が進んだ米国の医療マネジメント会社が、専門病院から検査・治療法などの情報を集め、日本の病院での治療に導入したのが「創傷ケアセンター」です。腐りかけた足などの「再生」を目指します。その最も重要な鍵となるのが「血流」です。

専用の検査機器で血流を調べ、ある程度血流があれば、腐った部分切除して組織の再生を促します。血流が足りないなら、バイパス血管を植えるなどの治療を行い、足の切断を回避します。

医療マネジメント会社は、このような治療手順書を病院に提供し、担当の医師や看護師には米国で研修を受けてもらいます。実際の診療では、傷の大きさ、状態などの診療記録を送ってもらい、問題点を指摘したうえ、米国の創傷専門医との電話検討会を通し、治療法について助言します。

練馬総合病院など比較的治療経験の長い全国5か所の創傷ケアセンターでは、14週間以内での治癒率は平均7割。別の病院で「足の切断が必要」と言われた患者のうち、4割は切断を回避できた。治療には保険が使えます。


スポンサードリンク


関係医療機関

練馬総合病院

関連ページ

皮膚ケロイドの治療法

重度の火傷などに人工皮膚

重症熱傷の再生医療「自家培養表皮」

床ずれ(褥瘡じょくそう)の「局所陰圧閉鎖療法」

高齢者に多い「軟性線維腫」や「脂漏性角化症」「汗管腫」のレーザー治療

肌の傷跡を再生治療するフラクショナル・レーザー

尋常性白斑や尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎には新紫外線療法「ナローバンド UVB」

皮膚がんに進行する日光角化症(にっこうかくかしょう)

メラノーマ(皮膚がん)のダーモスコープ検査

アトピー性皮膚炎の症状を緩和する乳酸菌「ラクトバチルス・アシドフィルス L-92株」

ニキビ治療の新薬ディフェリン(一般名アダパレン)の効果

心の傷を癒す人工身体「エピテーゼ」

余った皮膚を真皮縫合法で除去する「減量後手術」

体の形を整える脂肪吸引手術のリスク

脂肪使った新しい「乳房再建法」

被爆による急性放射線障害の治療

爪白せんのパルス(間欠)療法

多汗症の治療

眼瞼下垂(がんけんかすい)の腱膜固定術(けんまくこていじゅつ)


スポンサードリンク


肌・皮膚炎の治療ガイド

スポンサードリンク



肌・皮膚炎/健康

↑ ページトップ